お知らせ

2020年12月20日(日)パソコン相談会を行いました

 この日は今年最後のパソコン相談会でした。2つの相談がありました。2つとも、ふつうなら簡単にできるところが意外と手こずり、うまく解決できませんでした。1つ目は、Windows10のLiveメールからアウトルックにのりかえたいということでアドレス帳の移行を試みましたがエクスポートファイルがうまくできず、断念しました。もう一つは、DVDドライブを認識しないという問題で、レジストリーの変更やドライバーの更新などを行いましたが、うまくいかず、Windows10のクリーンインストールをするということで後日実施し、無事に認識するようになりました。

 

お知らせ

2020年12月25日(金)51-10号棟北のキンモクセイ2本を剪定しました

 居住者からの要望書が出ていたのですが、予算がどれだけ残るか不透明だったので、ペンディングになっていましたが、予算の使用状況がわかり、予算の枠内で可能なことが分かったので、この日、団地内の植栽の専門家のセイントグリーン企画多摩にお願いしてキンモクセイ2本の剪定を行いました。かなり丁寧にきれいに剪定してくれたので、とてもよかったです。

 

お知らせ

2020年12月15日(火)52街区バス停沿い法面にオオシマツツジ100本を植えました

 法面整備計画の一環として、バス停沿いの法面を最初に整備しようということで、桜ケ丘造園にお願いして、この日オオシマツツジ100本を植えました。白が30本、赤が70本で、うまくいけば来春に咲いてくれるはずです。楽しみにしていましょう。しばらくは水やりが必要ですが、法面なので自動水やり器を設置して自動的にみずやりできるようにしました。

お知らせ

2020年12月26日(土)52-3号棟東階段1階で排水管から漏水したので修理しました

 52-3号棟東階段1階のメーターボックスからちょろちょろと漏水していたので、水研舎に見てもらったところ、台所の枝管の接合部分が経年劣化でサビて肉厚が薄くなっていて、、そこからの漏水とわかりました。とりあえず水中ボンドを貼ってもらい応急処置をしてもらいました。次回の大規模修繕工事にたぶん更新することになるのではないかと思います。

お知らせ

2020年12月17日(木)水研舎にお願いして雑排水管の清掃作業を行いました

 12月14日から20日までの予定で、今年もまた水研舎にお願いして雑排水管の高圧洗浄作業を行いました。排水系統は築37年目なのでかなり劣化が進んでいます。次の大規模修繕工事で更新更生工事を実施する予定で準備中ですが、台所排水の清掃は毎年必要なのでこの時期に実施しています。

 

お知らせ

2020年12月17日(木)51-15号棟東駐輪場にブロック倉庫を設置しました

 14号棟に続いて15号棟にもブロック倉庫を設置しました。ブロック倉庫は災害時のためのものですが、それだけだと普段使われずに忘れ去られてしまい、いざという時に役に立たない可能性が強いので、普段から使ってもらうために、植栽の用具とか、水洗いのブラシや自転車の空気入れなども入れておく予定です。ブロック倉庫はふだんは施錠しますが、これもいざというときに開けられないと意味ないので、キーボックスを暗証番号で居住者ならだれでも開けられるようにしてあります。

お知らせ

2020年12月17日(木)51-14号棟北駐輪場にブロック倉庫を設置しました

 ブロック倉庫は、災害時にご近所で助け合って自律的に対処することができるようにするための装置です。つまり、この中に安否確認キットや応急手当救命袋などを入れて置き、災害時にはそれをすぐに取り出せるようにしておくものです。この日設置したブロック倉庫は51-13号棟(10戸)と14号棟(10戸)合計約50名の居住者のみなさんに活用していただくものです。

お知らせ

2020年12月15日(火)お楽しみ映画会で「おくりびと」を見ました

 おくりびとは死に化粧をするひとというイメージだったので、見る前はかなり暗い映画かなと思っていましたが、見てみると意外にそうではなく、コミカルなタッチが随所にあり、重い場面も暗い気持ちにならずに見ることができ、なかなか良い映画でした。このおたのしみ映画会はOHTEさんのコレクションから選んでみんなで懐かしい映画を見ようということで始めたものです。ただ、観客が高齢者ばかりなので、今55回目、映画の在庫はまだ無尽蔵と言ってよいほどあるのですが、寿命には限りがあり、とりあえず100回まではみんな元気でいようということで続けています。

お知らせ

2020年12月05日(土)普通救命講習会2回目を実施しました

 11月22日に続いてこの日は2回目の普通救命講習会を実施しました。1回目と同じくコロナの制限があり定員6名ということで実施しました。当団地の防災計画では、たまたまそこにいた人たちで災害対策を担うことが大きな目標です。そのためには、災害時にたまたまそこにいた人たちが何も知らない、何もできないでは話にならないので、最低限普通救命の知識と技能は全員が持っておこうということで毎年実施しています。今年で受講者は累計で100名を突破しました。かなり心強いです。

お知らせ

2020年12月01日(火)集会所周辺にイルミネーションが灯りました

 集会所のイルミネーションはライフサポート委員会のイベント部が2016年から行っているものですが、気のせいか年々イルミネーションの数が増えていっています。今年も集会所の前だけでなく、周りやスロープなどにもイルミネーションが灯ってとてもきれいです。すぐわきを聖小への通学路となっている市道が通っているので、子どもたちや周辺の人たちも楽しみにしているようです。

お知らせ

2020年11月29日(日)ガラクタ市2日目を行いました

 毎年ならガラクタ市と一緒にサトイモなどを煮て芋煮会をやるのですが、今年はコロナの禍中なので取りやめとなりました。でもなんとなくお祭り気分があるのは否定できません。マスクや消毒で気を付けながらも、仲良くやるのが大切ですね。

お知らせ

2020年11月28日(土)恒例のガラクタ市を行いました

 居住者のみなさんの断捨離をお手伝いするために始めたガラクタ市ですが、毎年好評で、今年もたくさんのガラクタが集まりました。当然ですが、当人にとってはガラクタでもほかの人にとってはお宝だったりするので、100円200円で貴重品を買っていく人もたくさんいました。のこったガラクタは、ライフサポート委員会のイベント部のみなさんが中心になってちいろばやリサイクルセンターなどに持ち込んで処分してくれます。翌日の日曜日も続きました。

お知らせ

2020年11月28日(土)集会所のWi-Fiルーターの設置場所を中央に移動しました。

理事会/委員会ネット会議の主催者サイトとして活用している集会所ですが、Wi-Fiルーターが以前場所だと和室に電波が届かず、自宅にオンライン会議の環境がない方が集会所に集まった時に、洋室/和室での分散会議に支障がある状況でした。IT委員会にて中継器導入も含めて検討した結果、トイレ入口の横に設置すれば洋室/和室/事務所/テラスを網羅できることがわかり、配線設備の有識者の西さんにお願いしボランティアで設置していただきました。

お知らせ

2020年11月27日(金)聖小の5年生が脱穀をしました

 聖小では、青少協のみなさんお力を借りて毎年5年生がお米作りを1年かけて体験しています。6月ころ代掻きと田植えをやって、途中では雑草などをとって生育を見守り、秋になったら稲刈りをして、そして今日の脱穀となりました。この日の作業は、稲穂から籾(もみ)を落とす脱穀と、脱穀したばかりの籾の殻とかカスを吹き飛ばす唐実(とうみ)と、精米機でもみ殻を完全に落とし玄米にする3つの作業です。

お知らせ

2020年11月26日(木)聖ヶ丘第2児童公演に花を植えました

 この日は聖ヶ丘子どもおとしより見守り隊のみなさんと、多摩桜ノ丘学園の生徒さん、先生が集まって、聖ヶ丘第2児童公園の花壇に花を植えました。確か3年くらい前から始めた活動です。見守り隊のみなさんも80歳を超えた人が多いですが、みんな明るく元気です。

 

お知らせ

2020年11月24日(火)お楽しみ映画会で「生きる」を見ました

 このお楽しみ映画会は、今回は54回目ですが、実は今回の「生きる」は5年前の4回目の映画会で見たものです。つまりアンコールということになります。この映画は、1952年、戦後7年目という時期に作られたもので監督は黒澤明です。お役所の膨大な書類と手続きの山の中で、本当にやるべきことができなくなっていることを取り上げた作品で、市役所の市民課長が30年間ただハンコを押すだけの人生だったのが、胃がんで余命半年の宣告を受け、目覚めたように動き出し、懸案の公園を作る話をまとめ上げ完成したところでブランコに乗りながら嬉しそうに死ぬという映画です。いつものように、常連さん数人が見に来てくれました。コロナ対策のため窓とドアを開けて暖房ナシで見たので、すごく寒かったです。

 

お知らせ

2020年11月22日(日)防災用品の共同購入品が届いたので配布しました

 毎年行っている防災用品の共同購入を今年も実施しました。20名の人たちから申し込みがありました。今年はコロナ下なので、いつもの定番品に加えてパルスオキシメーターも入れました。中国製ですが十分使えます。共同購入は、単に防災委員会でまとめて買うだけなので特に安くなるわけではありませんが、購入するきっかけとなるので毎年行っています。今年はパルスオキシメーター(5,480円)4個、LEDランタン(2,430円)8個、トイレ凝固剤(2,860円)3個、センサーライト(1,318円)12個、10Lウォータータンク(498円)9個、中性強化液消火器(7,370円)4個をそれぞれ配布しました。

お知らせ

2020年11月22日(日)集会所で普通救命講習会を実施しました

 毎年行っている普通救命講習会ですが、今年はコロナで消防署から断られるかと思っていましたが、意外にもOKしてくれました。ただ、人数はいつもの16人から6人に限定ということで実施しました。東京防災救急協会から2名の指導員が来てくれました。講習の内容もコロナバージョンということで、いつもは、119番する人とAEDを持ってきてもらう人を指名するのですが、今回はそれに加えて換気する人も指名することで実施しました。あと、実習をするごとにアルコール消毒しました。12月5日に2回目を実施する予定です。

お知らせ

2020年11月21日(土)稲城市にあるビスタセーレ向陽台外断熱改修現場見学会に参加しました

 多摩市の主催で稲城市にあるビスタセーレ向陽台(160戸)の外断熱改修工事を見学してきました。当団地からも修繕委員2名が参加しました。この団地は旧公団が建設した最後の時期にあたるもので、当団地より9年後の1993年入居です。5階建てと6階建ての中層棟7棟で、全棟エレベーターが付いています。また、室内は完全バリアフリーで、給湯器もふつうの民間マンションのようにメーターボックスについています。外観も民間マンション風で、駐車場も機械式ですが100%完備です。また稲城市は無電柱化が進んでいて、若葉台もそうですが、ここ向陽台も電柱が1本もありません。

お知らせ

2020年11月20日(金)多摩大の先生が教えてくれるZoom講習会2回目がありました

 多摩大学の増田先生が地域の人たちのために無料で教えてくれるZoom講習会の2回目を1回目(11/6)に引き続き行いました。この日はオンラインで9名、多摩大学で9名の地域の方が参加しました。40代の女性から最高齢は80歳の方まで多様な方々が参加しましたが、自分でオンライン会議を進めたいという人が多くいました。とりあえず、この日も全員がつながることができて、1回目にくらべるとスムーズにいきました。今後も形を変えて続けるつもりです。

 

 

お知らせ

2020年11月15日(日)今年度第7回目のIT委員会を開催しました

この日は毎月のパソコン相談会の日でしたが、市民清掃デーと重なったためか珍しく相談者がありませんでした。そのため、IT委員会をたっぷり時間をかけて行いました。今話題になっているのが、集会所のWifi環境です。今年はコロナの影響でZoom会議をやることが多く、映像をリアルタイムに表示する程度のWifi環境が必要だねということで、現在の契約をアップグレードして、電波も届きやすくしようという計画です。意外と使用料金はさほど変わらないので、すぐにでもといった感じになっています。

 
お知らせ

2020年11月15日(日)市民清掃デー活動を行いました

 例年は、住民による一斉草取りのあと、簡単に市民清掃デー活動を行っていましたが、今年はコロナ下にあるので、一斉草取りをやめにして、代わりに市民清掃デー活動を重点的に行うことにしました。ブロック委員を中心に、各ブロックの有志が30人くらい集まり、2グループに分かれてやりました。1つ目のグループは団地の周り、特にバス停周辺の雑草取りを行いました。2つ目のグループは51街区滑り台公園周辺の低木剪定などを行いました。市道の雑草取りには「ずば抜け」という道具が大活躍して取りにくい隙間の雑草をきれいにとりました。

お知らせ

2020年11月14日(土)バス停と聖中央橋の階段を中心に落ち葉拾いをしました

 聖ヶ丘センターバス停から広場に上がってくる階段に落ち葉が積もって歩きずらくなっていたので、グリーンクラブのみなさんが声掛けして落ち葉拾いを行いました。ゴミ袋が7袋分の落ち葉がありました。この落ち葉は周辺のケヤキの木の葉っぱが中心で、腐葉土などにするとよい肥料となります。ついでに聖中央橋の落ち葉も拾いました。

お知らせ

2020年11月08日(日)51-15号棟のみなさんとブロック倉庫の設置場所を相談しました

 51-13悟都央14号棟に続いて、51-15号棟のみなさんにもブロック倉庫の設置場所について相談しました。すでに設置されている2か所を回って、くらべてみました。その結果51-12号棟と状況がよく似ているので、同じように駐輪場の中に設置することでみなさんの意見がまとまりました。この後、今日参加できなかった他のみなさんにもご案内して設置の手続きを進める予定です。

お知らせ

2020年11月08日(日)51-13号棟14号棟のためのブロック倉庫の設置場所を検討しました

 今年は51街区に2つのブロック倉庫を導入する予定なので、この日は51-13号棟と14号棟のみなさんに集まってもらい、どこに設置したらよいかを相談しました。去年設置した51-12号棟のブロック倉庫と同じように駐輪場の中が良いだろうということで、みなさんの意見が一致したので、他の方にもお知らせしたうえで進める予定です。

お知らせ

2020年11月06日(金)多摩大で地域の人向けのZoom講座がありました

 多摩大には入り口近くにTスタジオというのがあり、地域の人たちとの交流用に使われています。この日は多摩市社会福祉協議会の主催で多摩大の増田先生が地域の人たち向けにZoom講座を開いてくれました。Tスタジオ2階のセミナー会場に5人、自宅参加の人が5人くらいの少人数ですが、実際にZoomにつなげておしゃべりするところまでやったので、かなり充実した講座でした。11月20日(金)に第2回目のZoom講座をやる予定です。

お知らせ

2020年11月03日(火)ハクビシンのトイレに囲いをしました

 52街区南入り口近くの緑地にハクビシンのものらしい糞があり、掃除をしてもまた同じところでするということで、調べてみたら、やはりハクビシンは同じ場所をトイレにするようです。そのため、トイレの周りに猫よけようのマットを敷き、周囲に花壇の柵を作って囲い、中央にトイレではない旨書いた札を立てました。これでしばらく様子を見てみます。

お知らせ

2020年10月31日(土)集会所テラスのお披露目式を行いました

集会所のテラスは5月に完成したので、本来はお披露目も5月の予定でしたが、例のコロナ騒ぎで中止になり、ようやくこの日に実現したものです。当日は理事会、修繕委員会やライフサポート委員会のメンバーをはじめ、老人クラブの人たちや子ども会の子どもたちもあつまり、久しぶりににぎやかなお披露目式となりました。ただ、まだコロナ下なので、椅子席にはシールドなど対策を行いました。

お知らせ

2020年10月31日(土)マンション管理セミナーでマンションの近未来について講演がありました

 多摩市主催のマンション管理セミナーは、多摩市マンション管理士会の協力で年2回行われてきましたが、今年はコロナの影響で春の開催が中止になり、今回が第1回目の開催となりました。この日はマンションタイムズの編集もしている飯田さんが講師で「ウイズコロナ時代にマンションの近未来を考える」と題して講演がありました。第2部ではビスタセーレ向陽台団地の坂田さんから外断熱改修工事の紹介がありました。

お知らせ

2020年10月28日(水)さくら運送で新しい試みをテストしています

 さくら運送は、多摩桜ノ丘学園の生徒さんがビッグ・エーのお買い物のお手伝いをする活動ですが、生徒さんの社会勉強になっています。この日はタブレットとスマホを使って、外に出られない人のためのお買い物サービスを実験しました。スマホをもって生徒さんが店内の商品を映して自宅の依頼者がそれを見て決めるというシステムです。この日の実験では、地域の人と副校長先生が連携してシミュレーションして、ほぼうまくいきそうだということになりました。

 

お知らせ

2020年10月26日(月)FBSの10年目点検の報告がありました

 当団地は2009年度に第2回大規模修繕工事を実施しましたが、その時工事をお願いしたのが、FBS(当時のフジミビルサービス)です。その時の契約で10年目点検というのが設定されていたので、今年それを実施しました。今回は屋根瓦や外壁の状態を点検して、いくつかの瓦のクラックがありました。これはまだ保証範囲内だったので年内にシーリングなどで補修してもらうことになりました。その他、外壁の痛みなどありましたが、こちらは有償でお願いすることになりそうです。

 

お知らせ

2020年10月26日(月)聖ヶ丘小学校5年生が稲刈りをしました

 聖小では、校庭の一角にブルーシート田んぼがあります。これは青少協の相馬さんが学校t協力して作ったもので、毎年5年生が代掻き、田植えから稲刈り、脱穀まで行って、お米をおむすびにしてみんなで食べます。子どもたちにとっては、この一連のお米作り作業は貴重な体験となっています。今年も5年生52名が稲刈りに挑戦しました。稲刈り使う鎌は、ふだん子どもたちが使っていない道具なので、しばらく手こずっていましたが、すぐに慣れました。

お知らせ

2020年10月25日(日)グリーンクラブでチューリップの球根を植えました

 毎年この時期に、来年の春に咲くチューリップの球根を集会所前の花壇に植えています。この日も、グリーンクラブ活動として緑化委員やブロック委員、それに近所の奥さまたちが集まって植え込みを行いました。前日には男衆が土を掘り起こして柔らかくしてくれているので、植えるのは比較的簡単ですが、好きでないとできないですね。

お知らせ

2020年10月20日(火)10月のお楽しみ映画会はジャン・ギャバンのヘッドライトを見ました

 コロナに気を付けながらも、映画鑑賞が大好きな地域のご老人を中心に、細々とではありますがお楽しみ映画会を続けています。53回目の今回はジャン・ギャバンのヘッドライトを見ました。1956年のフランス映画でモノクロです。長距離トラックの運転手の行きずりの恋みたいな話で、ストーリーというよりも、ディテールが面白い映画なので好き嫌いが分かれそうです。でも最近はジャン・ギャバンのように渋い俳優がめっきりいなくなりましたね。

お知らせ

2020年10月30日(金)52街区タウンハウスの防災キャラバンを行いました。

 この日は52街区タウンハウス19戸のみなさんを対象に防災キャラバンを行いました。タウンハウスから6名、51-11号棟から1名の径7名が参加してくれました。またみなさんにいろいろお話を聞きました。対面の面会が難しいのでメモ書きのポスティングでコミュニケーションをとっているという話や、ラジオ体操を欠かさず毎日やっているという人が3人いました。また運動不足で足腰が弱っているので、ゴミ出しやビッグエーまでの買い物など小走りで運動している人や、足の指体操をやっていて、間違って転んだ時に丸まってしまうとよいということで転がる練習をしているなど、またヨーグルトを5年くらい前から飲んでいて風邪を引かなくなった。キノコヨーグルトを30年前から自分で作って飲んでいる。毎日散歩を4キロやっている。あと、PCR検査を受けたことがあるという人が初めて現れました。この方は自分が濃厚接触ではないかと思ったので、自発的に聖ヶ丘病院でPCR検査をやってもらった。自費だったので2万7せんえんくらいかかったという話をしてくれました。もっと気楽にPCR検査を受けられるといいねという意見が多かったです。あと多摩市の元気アップ体操を指導している人は7月から再開して毎週35人ン位の人たちがきてくれて元気になってくれるのが励みだと言っていました。

お知らせ

2020年10月27日(火)52-6号棟の防災キャラバンを行いました

 この日は52-6号棟20戸のみなさんを対象に防災キャラバンを行いました。6号棟から2名、52街区タウンハウスから2名の径4名のかたが参加してくれました。亜鉛の摂取の話では、おかわかめがまだ商品としては出荷されていないが、手に入れて食べたり栽培したりしている人がいて、亜鉛を多く含んでいるということでした。あと、診察券が大切だという話では、有効期限はどうなっているのかしらという質問がでましたが、参加者が知っていて、病院にはデータが残っているので古い診察券でも使えるので持っていたほうが良いという話をしてくれました。またいつ自分が入院してもよいように、バッグに歯ブラシや洗面用具、下着などを詰めて置いてあるという人もいました。最後に1年前の一斉草取りの写真を見せたら、こんな幸せな時代に早く戻りたいねとうことでおしまいにしました。

 

お知らせ

2020年10月26日(月)52-5号棟の防災キャラバンを行いました

 この日は52-5号棟20戸を対象に防災キャラバンを行いました。5号棟から4人の方が参加してくれました。免疫力を高めるサプリメントの話では、3対1で意見が分かれました。ひとりの方は、肉はほとんど食べず、動物性たんぱくは魚だけにしている。野菜を特に無農薬とか、栄養価など吟味して選んで食べている。サプリメントは一切取っていない。あくまで食事で栄養を取るようにしているという正統派でした。あとの2人はサプリメントは苦手なのでということでした。サプリメント派の人は、1日7種類飲んでいて、薬局で高いサプリメントを進められるとつい買ってしまうということでした。あと、手のひらを太陽にあてるとビタミンDなど作れて健康に良いということでした。

お知らせ

2020年10月25日(日)52-4号棟防災キャラバンを行いました

 この日は52-4号棟24戸のみなさんを中心に防災キャラバンを行いました。4号棟から6人、52-1号棟から1人、5号棟から1人6号棟から1人、それに51-9号棟から1人の計10人が参加してくれました。ネットで買ったフェイスシールドを持ってきてくれた人がいました。後それぞれみなさんの対策など伺ったところ、階段の手すりもときどき消毒している。職場で以前は昼食を一緒に食べていたが、コロナ後は距離をとってバラバラに食べている。夫が帰ってきたらすぐに着替えさせて洗濯するようにしている。手を洗う時は必ず2回洗うことにしている。職場では1日に4回除菌タイムを設けて、みんなで消毒作業をしている。運動しなくなったので、室内でもつまずくようになってしまった。などいろいろみなさん頑張って対策しているようでした。

お知らせ

2020年10月24日(土)52-3号棟の防災キャラバンを行いました。

 今日は、52-3号棟16戸を対象として防災キャラバンを行いました。3号棟から4人と、52-2号棟から1名、51-12号棟から1名の径6人でやりました。みなさんにお話を伺ったところ、最初のころは、外に出られなかったので、こもりっきりで体調を崩してしまったかたがいたり、同じように武道館がずっと使えなかったので、半年くらい運動できず、9月から急に運動を始めたら逆に体を壊してしまったひともいて、継続的に運動をするのは大事だなと感じました。また、コロナの最中に山口県の実家まで帰ったひとは、そのときは新幹線がガラガラだったが、最近帰ってきたときはだいぶ乗る人も増えてきた感じだったそうです。

お知らせ

2020年10月23日(金)52-2号棟防災キャラバンを行いました

 今日は52-2号棟18戸を対象に防災キャラバンを行いました。52-2号棟はブロックとして最大のブロックになっています。この日は3人のお父さんが出てきてくれました。いつもは奥さまがたが多いので、男性だけというのは、5年かやっていますが、たぶん初めてではないかと思います。ニンニクは苦手だけれど、ヨーグルトは毎日食べている。かかりつけ医といっても、日医大病院などでも交代で外からきているお医者さんが多くて、うまく診てもらえるかどうかわからない。普通の町医者に診てもらっていたほうが良いかもしれないという話もでた。

お知らせ

2020年10月22日(木)52-1号棟の防災キャラバンを行いました

 この日は52-1号棟12戸のみなさんを対象に防災キャラバンを行いました。今日は52-1号棟から4人、52-2号棟から1人の5人が参加してくれました。ヨーグルトをビッグエーで毎日買って食べている人がいて、みそ汁にヨーグルトを入れるといいといっていました。また、玉ねぎの真ん中のところが甘いのでそれを食べるのをテレビがやっていたらしいです。あと野菜を蒸してポン酢で食べている。イソフラボンの大豆はお豆腐などに含まれているのでいいなど、お話がありました。

お知らせ

2020年10月18日(日)10月のパソコン相談会を行いました

 この日は3件の相談がありました。1件はパソコンのメールでサーバーがいっぱいになってしまうということで、POPのメールではなく、IMAPだったので、消えずにメールが残ってしまっていました。2件目は、高齢者向けのらくらくホーンの初期設定の仕方がわからないということでした。3件目は、スマートウオッチに、スマホのLINEの着信などがブルートゥースで通知がくるはずなのに音が出ないという相談でした。どんな難問でもなんとか解決してしまう先生役のおとうさんたちですが、スマートウォッチの相談は初めてでした。ここにいると時代がどんどん進んでいるのがわかります。

お知らせ

2020年10月19日(月)51-15号棟の防災キャラバンを行いました

 この日は51-15号棟20戸を対象に防災キャラバンを行い、9名+51-12号棟から1名、51街区タウンハウスから1名の径11名の参加がありました。免疫力を高めようという話の中では、エキナセアを知っている2人目の人が現れ栽培したことがあるとのことでした。また、東南アジアでは欧米に比べて死亡数が少ないという話では、最近日経に載ったネアンデルタール人遺伝子説を紹介してくれた方がいました。また、2年前に太陽系をかすめた謎の物体の影響という説を紹介してくれた方もいました。この辺は諸説あり、面白いですね。

お知らせ

2020年10月17日(土)Zoomを使ったブロック委員会が開かれました

 コロナウイルス感染症対応で、今年のブロック委員会は21名が集会所洋室に入れないので、洋室と和室、それにZoomで自宅からと分かれての分散会議スタイルで行っています。今年は委員長と副委員長2名が若い人で、ITに強いので彼らが主導して行っています。今年は理事長もITに強いので、まさにコロナ向きの人員体制になっています。この日も、洋室に9人和室に6人、自宅で5人の分散でした。ただ、このような人員配置だと、洋室にいる人が有利で、自宅の人が埒外になっていしまいがちとの反省が前回もあり、この日も気を付けていました。ネット環境が今一つでこれは相当改善の余地がありそうでした。

お知らせ

2020年10月17日(土)51-12号棟13号棟14号棟の防災キャラバンを行いました

 この日は51-12号棟10戸13号棟10戸14号棟10戸径30戸を対象に行いました。雨で寒かったせいか、結果的に各棟から1名ずつ3名の参加がありました。毎回14項目の簡単なアンケートを書いてもらっていますが、「外出から帰ったとき、靴の裏を消毒している」にチェックを入れてくれた初めての人が現れました。その人のお仕事は厳しい対策を行っている職場なので、自然と奏しているとのことでした。またパルスオキシメーターを持っていて毎日血中酸素飽和濃度を測っているということでした。

お知らせ

2020年10月13日(火)51-11号棟の防災キャラバンを行いました

 この日は51-11号棟16戸を対象に行いました。11号棟から5人とタウンハウスから1人の計6人が参加してくれました。免疫に効く10の習慣の話では、野菜は嫌いなのでビタミンCはだめだとか、魚は好きだからビタミンDは大丈夫だとか、いろいろでてきました。睡眠時間が短くなり4時間か5時間しか寝ていないという人がいて、私もわたしもということで、睡眠時間が短い人がいっぱいいることが分かりました。この日の最高齢は88歳でした。とにかく、みなさん、お元気なのに感心しました。

お知らせ

2020年10月12日(月)51-10号棟の防災キャラバンを行いました

 この日は51-10号棟12戸を対象にして、4名のみなさんが集まってくれました。一人は看護師のかたで、あと娘さんが看護師をしているという話もでて、身近に日々奮闘している人たちがいるのを実感できました。免疫力を高める10の習慣のところでは黒ニンニクの作り方とかアカネシアの栽培とか、ヨーグルトを毎日飲んでいるなど話題でけっこう盛り上がりました。長生きしたい人と、でも子どもが嫌がるね~とか。

 

お知らせ

2020年10月11日(日)10月2回目のブロック別住民による植栽手入れを行いました

 昨年までは「一斉草取り」という言い方で通っていましたが、今年は新型コロナの影響で一斉にできなくなってしまったので、今回も21のブロックを割り振って2日間に分けてブロックごとに実施しました。草はあまり伸びていないので、低木剪定を中心に行いました。今日もたくさんの人たちが出てきてくれました。

お知らせ

2020年10月10日(土)地域福祉推進委員会2回目を行いました

 3日に行った第1回目に引き続きこの日第2回目の委員会を行いました。今日は聖ヶ丘3丁目~5丁目、連光寺1丁目などの人たちが集まりました。連光寺向ノ丘では、若い人が中心となってLINEの公式アカウントをとって、そこから集会所の予約などもできるようにし、行事予定などほとんどの情報をネットで入手できるようにしたそうです。約半年ぶりの委員会なので、情報交換にすべての時間を使いましたが、いろいろみなさんが工夫しながらコロナの時代を生きようとしているのがわかって大変勉強になりました。

お知らせ

2020年10月3日(土)今年度初めての地域福祉推進委員会が開かれました

 連光寺・聖ヶ丘地域福祉推進委員会は、年6回毎年開かれていますが、今年は新型コロナの影響で1月に開催したきり、ずっと開かれていませんでしたが、この日やっと今年度最初の委員会を開くことができました。ひじり館のB3ホールを借りて、まだ人数制限があるので2回に分けて実施することにし、この日はその第1回目です。普段は5つのグループに分かれてグループ討議をするのですが、これもできず、この日は大きな円形に座って距離をとり、窓とドアを開けて換気をし、全員マスクで対面せずに前も向いてしゃべるというスタイルで何とか実施しました。

お知らせ

2020年10月09日(金)51街区タウンハウスのみなさんと感染症について考えました

 防災キャラバンの2日目は51街区タウンハウス21戸のみなさんです。この日は9人が集まっていただき、一緒に感染症についてスライドを見ながら考えました。特に、今回はトランプ大統領がコロナに感染してみごと回復しましたが、大統領に処方された薬などが公表されているので、それを参考に考えました。大統領には開発中の中和抗体カクテルが処方され、これが劇的に効いたことで話題になりました。また免疫力を高めるビタミンDや亜鉛も服用したということで、ちょうどスライドの中で紹介していたものと重なり、意外と的外れではないことがわかりためになりました。

お知らせ

2020年10月05日(月)51-1号棟から防災キャラバンがスタートしました

 防災キャラバンは、「防災の基礎をブロックに置く」つまり、いざというときにだれの指示が無くてもご近所で協力しあって災害に対処できるようにするという意味で、特に初動については決定的に重要なので、その目標の一環として2016年度から始めたものです。今年は新型コロナの流行という思いがけない事態となりましたが、今まで防災において感染所対策が比較的軽視されていたのを反省して、今年は「感染症を考える」というテーマで行いました。この日は51-1号棟12戸から9名が参加していただき、免疫システムを高める習慣や飛沫感染、接触感染を防ぐ方法などについて話し合いました。この棟には、たまたま、お仕事で微生物や栄養に詳しい方がいて、いろいろ話してくれました。

お知らせ

2020年10月04日(日)ブロック単位に草刈り剪定を実施しました

 こう団地では、いままで毎年4回の住民による一斉草取りを行っていましたが、今年は新型コロナの影響で6月は中止し、7月は草取り月間として各自都合の良いときにやるという風にしました。今回は、やはりブロック単位にはやったほうが良いだろうということで、21ブロックを2つに分け、10月4日と10日に行うことにしました。この日は半分の10ブロックが実施しました。今回は植栽道具の貸し出しにも工夫を凝らし、用具をあらかじめ分散して置いておき、各ブロックで貸出票に記入しながら借りていくようにしました。ブロック委員の方が頑張っていました。

お知らせ

2020年10月03日(土)軽量トリマーの講習会を行いました

 今季予算で女性でも使いやすい軽量トリマーを2台購入したので、ブロック委員を中心にして声掛けし、この日取り扱い方の講習会を行いました。講師を引き受けてくれたのは、いつも団地内の植栽の手入れをしてくれているグリーンクラブのベテランです。重さ的には片手でも持てるのですが、危険なので必ず両手で持つようにして、下から上へ丁寧に刈込を行うようにします。ただ、これを使うと刈込ばさみでやるよりは格段に楽できれいに仕上がります。今後は少しずつ増やして各ブロックに1台くらいずつあるようにしていきたいねという話も出ていました。

お知らせ

2020年10月01日(木)中秋の名月の写真を送ってもらいました

 昔の人は、のんびりと夜空を見上げて、星や月などに想いをはせる余裕がありましたが、コロナのいまも比較的暇はあるので、余裕を取り戻したいですね。51街区に住む天体観測が趣味で日食などいろいろきれいな写真を送ってくれる方がいて、今回も中秋の名月の写真を送ってくれました。オンライン鑑賞してください。

お知らせ

2020年09月30日(水)9月からさくら運送が再開しました

 夏休みが終わって9月から多摩桜ノ丘学園のさくら運送が再開しています。さくら運送は、ビッグエーの買い物の荷物を生徒さんが自宅まで運んであげるというサービスです。当初は、地域の高齢者のためになればということで始めましたが、生徒たちの社会実習としての意義が大きいということがわかり、今では正規の授業の枠組みの中で行っています。生徒2人に先生1人というチームでやります。この日は高校1年生で初めての生徒ばかりでしたが、みなさん一生懸命課題に取り組んでいました。

お知らせ

2020年09月27日(日)集会所の水道の蛇口を4連にしました

 集会所の清掃員詰め所横にある水道は、清掃時や野外活動時、グリーンクラブなどで頻繁に使うので、使いやすいように4連式の蛇口を近くのホームセンター(ユニディ)から買ってきて取り付けました。このおかげで、水やり用のホースや、流し用のホースなどはいつも固定で取り付けて置けるのでたいへん便利になりました。

お知らせ

2020年09月23日(水)専門家に保険の適用事例について話を聞きました

 会計委員会では、今期中に保険の住民説明会をやろうと準備中ですが、その準備の過程で勉強会を行っています。この日は4回目の勉強会で、いつものようにあんしん保険サービスの担当者にお願いして、一般的な意味で過去の保険の適用事例について話を聞きました。特に賃貸で入居しているケースの、貸し手側と借り手側、そして管理組合の3者の保険上の関係など、興味深く聞きました。また日本の法律では失火は免責となっていますが、爆発による火災は別だとのことです。大変勉強になりました。

お知らせ

2020年09月22日(火)51街区の築山にコスモスが咲きだしました

 当団地の東のはずれ、51-10号棟の横に、ちょっとした築山があります。そこに数年前からコスモスが群生してきて、今年も黄色いはなをいっぱい咲かせてくれました。この築山は、入居当初は芝生だったのですが、雑草に負けて今ではほとんど残っていません。その意味では、このコスモスも雑草なのですが、きれいで楽しませてくれるので、住民の人たちも今では大切に思って見守っています。

お知らせ

2020年09月20日(日)専門家に4K8Kについて教えてもらいました

 団地の中には、専門家た意外とたくさんいます。今日は、テレビのブースターが壊れてテレビが映らなくなってしまったときなど、何度も出動していただき、大変お世話になっている51街区に住むテレビ通信の専門家にお願いして、修繕委員会のメンバーを中心にして勉強会を開きました。現在当団地では、2つの集合アンテナから240戸にテレビ電波を配信していますが、BSは映りますがCSは場所によって減衰があり映りません。4KについてはBSと同じ帯域では問題ありませんが、より高い帯域の4K8Kを受信するためには、機器、ケーブルすべてを更新しなければなりません。そのためインターネットルートということも選択肢として、今後議論を重ねていく予定です。

お知らせ

2020年09月20日(日)パソコン相談会を行いました

 コロナ対策を行いながら、活動を続けることも大切ということで、この日もパソコン相談会を行いました。4件の相談がありました。ご夫婦でスマホをもって来られた方は、LINEを夫婦間でできるようにしたいので初期設定を教えてほしいとのことでした。LINEのアプリをインストールして、お互いに友達登録してできるようになりました。そこ他、USBメモリーとマウス関連の相談、それに昔のADSLから光に乗り換える方法など様々でした。相談時は密になりやすいので、先生はフェイスシールドを付けて対応しました。

お知らせ

2020年09月19日(土)ブロック委員会がZoomを使って開かれました

 今年度のブロック委員会は、5月にスタートした当初は、緊急事態宣言の真っただ中だったので、集会所に21人集まるとぎゅうぎゅう詰めなので、当初からオンライン会議を試行していました。理事会も同様なので、管理組合としてオンライン会議の設備も含め進め方を検討し、チャレンジ中です。この日は、洋室と和室と、自宅に3つに分かれてそれぞれをズームで結んでオンライン会議を試行しました。まだ、開始までにどたばたしますが、当初に比べればだいぶ慣れてきたので、1年もすると1つの方式として定着するかもしれません。若い人たちのチャレンジ精神に期待したいですね。

 

お知らせ

2020年09月18日(金)居住者情報更新のための配布資料ホッチキス止めを行いました

 9月23日に全戸配布するための、居住者情報更新のための配布資料の印刷が終わったので、ホッチキス止めする作業を防災委員会の有志4人で行いました。今年で11年目になるこの更新作業は、すっかり定着して毎年100%回収を行っています。10月2日が締め切りです。今年もみなさんのご協力をお願いします。

 

お知らせ

2020年09月15日(火)お楽しみ映画会で支那の夜を見ました

 コロナにめげず、三密に気を付けて、お楽しみ映画会は続いています。この日も、ドアと窓を開け、空調を入れて換気を良くし、マスクをして一つ置きに座って、会話控えめに見ることに徹しました。支那の夜は1940年の作品で、太平洋戦争が始まる前に作られた映画です。長谷川一夫や山口淑子が若すぎて、一瞬だれだかわからない感じです。単純なストーリーですが、当時はヒットした歌の影響でだいぶ見られたようです。

 

 

お知らせ

2020年09月13日(日)グリーンクラブで集会所前の植え込みを床屋さんしました

 毎月第2日曜日は、グリーンクラブの活動日です。8月は猛暑でお休みだったので、この日は、軽めの作業ということで、集会所入り口の前の花壇の植え込みを、トリマーの練習を兼ねてみんなで交代で床屋さんしました。今日は緑化委員、ブロック委員を中心に、昨年のブロック委員など奥さまたちが参加して、てきぱきとやっていました。

 

お知らせ

2020年09月11日(金)10年目点検を終了してまとめを行いました

 10日と11日で10年目点検を終了したので、エフビーエス・ミヤマの担当者2名と修繕委員数名で、簡単にまとめを行い、状況認識を確認しました。建物の状態は、特に大きな問題はなく、屋根も軽微な懸念があるぐらいで、全体的には良好に維持されているという認識でした。ただ、いくつかの点で、瑕疵ではないが、有償で直したい箇所があったので、それは別途相談ということになりそうです。今回で、10年間ずっと担当してくれていた濱田さんが退職されるということをお聞きしました。いままで大変お世話になりありがとうございました。

お知らせ

2020年09月10日(木)10年目点検をドローンを使って行いました

 2009年度に実施した第2回目の大規模修繕工事の10年目点検を、この日修繕委員会のメンバー数人が立ち合い、当時施工を担当したエフビーエス・ミヤマが行いました。屋根の点検は、普通は実際に登ってみて目視で確認するのですが、今回はドローンで空中撮影して、それで判断することにしました。ドローンは写真を撮るだけなので意外と小さく、簡単にそうさできるようでした。

お知らせ

2020年09月07日(月)52街区の街路灯のガラスが割られてしまいました

 52街区の集会所近くの道路に面した街路灯のガラスが、割られていて下にガラスの破片が散乱しているのを清掃さんが見つけてくれました。ガラスの破片はすぐに取り除いてもらいました。よく見るとガラスボックスの中に、リポビタンのようなビンが転がっているので、おそらく、下からそれを投げて命中させたのではないかと想像されます。すごいコントロールのよさですけど。一応、駐在所に届け出をして、保険対応になる見込みです。

お知らせ

2020年09月05日(土)51-14号棟の階段灯の蛍光灯交換を行いました

 従来は、階段灯などが切れたときは、近くの住民の方に交換をやっていただいていましたが、高齢化が進み、脚立に上っての作業は危なくなってきているので、ライスサポート委員会の環境部では、自分たちで交換できないところについては、代わって交換するようにしています。毎月、1~2回の交換があります。階段灯は、停電時には30分くらいバッテリーで点くようになっています。将来的には全部LED化する予定です。

お知らせ

2020年09月05日(土)40インチの液晶テレビを管理組合に寄贈してもらいました

今年は理事会でオンライン会議の基盤を整えつつありますが、洋室と和室で分散してできるように、モニターやテレビがあればよいねということで、広報No413で寄贈の募集をしたところ、さっそく応募があり、この日受け取りに行きました。52街区の居住者の方から、たまたまテレビを買い替えようとしていたところに募集があったということで、タイミングが良かったのでパソコンモニターと40インチの液晶テレビをいただきました。かなり大きいのでIT委員会のメンバー2名とお手伝いに娘さん1名が引き取りに行きました。大変助かります。ありがとうございました。

お知らせ

2020年09月03日(木)51-11号棟のガス管取替工事が行われました

 今年の3月4日に東京ガスによるガス設備の法定点検が実施されましたが、その際、51-11号棟の棟への引き込み線の部分でガス漏れが発見されました。すぐに応急処置をしてもらいましたが、この日、ようやく本格的にガス管の取替工事が行われました。棟のガス管の大元の部分なので、51-11号棟の全戸(16戸)が工事中ガスが使えないこととなりました。工事は約1.5mほど穴を掘って、ガスバルブの直後から棟に入る引き込み線の部分を切断し、新品と取り換えるものでした。工事は9時から12時までの訳3時間で終了しました。工費は今手元に資料がなく、はっきりしませんが、51-11号棟の修繕積立金から拠出sされる見込みです。