お知らせ

2023年12月06日(水)飛び込み業者に注意してください!!

52街区で「襖の張り替えにきました。」と依頼もしてないのに飛び込み業者らしき不審者の来訪報告がありました。
大規模修繕工事に紛れてということもあり得ますので、詐欺や強引な訪問販売に注意してください。

お知らせ

2023年12月03日(日)普通救命講習会(2回目)を実施しました

多摩消防署にお願いして、この日、今年度2回目の普通救命講習会を行いました。ブロック委員会と理事会のメンバーを主体に14人が参加しました。3時間にわたる長時間の講習と実習ですが、みなさん、積極的に実習に取り組んでいました。いつもは、そこで終了なんですが、この日は、集会所の壁に取り付けてある本物のAEDを取り出して、説明をしてくれました。

お知らせ

2023年12月02日(土)多摩市民第九演奏会が開かれました

パルテノン多摩の大ホールがほぼ満席でした。今回35回目になる多摩市民第九演奏会は、多摩市民第九をうたう会という市民グループが主催して、毎年行っています。年末にベートーベンの交響曲第九を歌うという習慣は日本だけのように思えますが、確かに第九を聴くと年末だという感じがします。

お知らせ

2023年11月27日(月)棟方志功展に行ってきました

竹橋にある東京国立近代美術館で、10月6日から棟方志功展が開かれていたので、さっそく申し込んだのですが、時間が取れず、この日やっと行ってきました。棟方志功の木版画は、独特のオリジナルな世界があり、ピカソなんかと、一脈通じるものがあるのではないかとも思いますが、世界中から、そのオリジナリティが評価され、世界の棟方になっています。12月3日に閉展になるのですが、この日も大勢の人たちが見に来ていました。もう珍しくはありませんが、外人さんたちも、当たり前にいっぱいいました。(Toshy)

お知らせ

2023年11月27日(月)向ノ岡集会所で地域の人たちの作品展をやっていました

11月25日の地域福祉推進委員会での情報交換で、向ノ岡集会所で作品展をやっているということで、さっそく理事長が土曜日、私が月曜日に行ってみました。書や水彩画、油絵、刺繍、俳句、陶芸、彫刻など、多彩で、しかもかなりレベルの高い作品が多く、向ノ岡の人たちの文化、教養の高さがにじみ出ていました。(Toshy)

お知らせ

2023年11月26日(日)多摩マンション管理組合連絡会の総会がありました

当管理組合が加入している多摩マンション管理組合連絡会(多摩管連)の総会があり、当管理組合からは理事長と他1名が参加しました。総会のあと、特別講演として、エステート貝取2住宅の大規模修繕工事の事例などを紹介してもらうため、三和建装株式会社とStoJapanの代表者の講演がありました。

当日配布資料と紹介ビデオは、居住者サイト⇒セミナー資料⇒セミナー資料書庫、からご覧ください。(Toshy)

お知らせ

2023年11月26日(日)普通救命講習会(1回目)を実施しました

2014年から続けている管理組合主導の普通救命講習会を、この日実施しました。コロナ規制が解除されたので、20人のみなさんが参加しました。特に今年は、今までは無かったことなのですが、2家族から、小学生3人が保護者とともに参加してくれました。(Toshy)

お知らせ

2023年11月25日(土)地域の人たちが聖中の花壇作成作業を行いました

聖ヶ丘中学校の校舎の前にある昔花壇だった草地を、花壇に復活するために、地域の人たちが校長先生の許可を得て、作業しました。この日は、当団地から2名、2丁目西団地から1名が出てドウダンツツジの移植作業を行いました。来年春には、この用地をきれいな花壇に整備する予定です。(Toshy)

お知らせ

2023年11月25日(土)地域福祉推進委員会が開かれました

正式には「連光寺・聖ヶ丘地域福祉推進委員会」と言いますが、多摩市社会福祉協議会の事業で、比較的小さなエリアで、地域住民が集まって、地域の課題を議論しようという趣旨で、隔月年6回実施しています。メンバーは地域の町会、自治会、管理組合の代表者を中心に、老人クラブ、福祉施設、小学校、中学校、民生委員、ひじり館福祉部会、などの代表者で構成され、この日もZoom参加も入れて約40名のみなさんが参加しました。当団地からも理事長と老人クラブ、福祉部会などから4名が参加しました。

この日は、多摩市教育委員会から地域教育力支援コーディネーターの山崎さんにコミュニティスクール制度について講演してもらいました。(Toshy)

お知らせ

2023年11月19日(日)法面整備に備えて樹木の点検を行いました

来年2月頃に、法面の危険木を含めた高木を伐採、強剪定する計画で、今年3月に作ったプランを基に、再点検を行いました。この後、緑化委員会としてのプランを作り、住民説明会を行い、住民意見を取り入れた案で、実施する予定です。

お知らせ

2023年11月19日(日)市民清掃デー活動を行いました

ブロック委員会を中心に、一般参加も含めて20名近くが集まり、51街区と52街区の2つのルートに分かれて、団地周辺の市道を清掃しました。12月3日にロードレースがあるので、特にバス通りに面した道路や、バス停近くは、落ち葉を清掃してきれいにしました。

お知らせ

2023年11月19日(日)パソコン相談会を行いました

この日は、毎月定例のパソコン相談会で、2名から相談がありました。1つは、英語への翻訳で、今使っているソフトが変換効率が良くないので、ChatGPTを使いたいという相談でした。CHatGPTは登録が必要なので、とりあえずDeepLという無料ソフトを紹介しました。もう一つは、アンドロイド系のタブレットからアイパッドに変えたが、ブラウザをどれにしたらよいかという相談だったので、アップルで標準のSafariを紹介しました。

また、この日は、無料でパソコンを引き取ってくれる専門の業者がいるので、廃棄したいパソコンがある人たちに持ってきてもらいました。

お知らせ

2023年11月19日(日)ガーデニングクラブがチューリップ球根の植え付けを行いました

10年ほど前から続けている集会所前の花壇のチューリップは、春先の名所になっています。今年も、そのチューリップの球根の植え付けを、この日、ガーデニングクラブのみなさんが中心になり行いました。チューリップの球根は200球植えたので、春が楽しみです。

お知らせ

2023年11月19日(日)パソコン スマホ タブレット なんでも相談会

お知らせ

2023年11月15日(水)3回目の草刈りの検収を行いました

業者発注の3回目の居住区内の草刈りが13日に完了したので、この日、日本総合住生活(JS)の担当者の立ち合いの元、緑化委員2名、ブロック委員(植栽担当)1名で、要望通りちゃんと作業ができているかどうか検収を行いOKとしました。2回目は9月で、今はもう11月なので、草はほとんど伸びていなかったので、次年度は草が伸びる春先から夏場に重点的に行ったらどうかと言う意見も出ていました。

お知らせ

2023年11月15日(水)52街区のテレビアンテナの不要部分を分離しました

8月頃から、52街区のテレビ受信の不調が多くの居住者から報告されていたので、数回にわたって調査し、10/6に混合器を交換したことで、現在では良好に視聴できるように回復しています。ただ、そのときに、現在では電波が来ていない鶴牧方向のアンテナが余分についていて、そのアンテナの拾った電波も2つ目の混合器から入ってきているので、今回、その使われていない混合器を撤去し分離する工事を行いました。

お知らせ

2023年11月10日(金)サッシの改修工事が進行中です

中層棟では、給排水管の更新工事はほとんど完了しましたが、少し遅れて現在サッシの改修工事が進行中です。新しいサッシは、工場であらかじめ組み立ててくるらしく、実際の取り付け工事は、2~3時間で完了しているようです。すでに、終わった住戸では、断熱性能や遮音性能が格段に向上したので、良かったという声が多いようです。来週にはお隣の団地からも見学に来るそうです。

お知らせ

2023年11月10日(金)給水給湯管の更新工事がタウンハウスで進行中です

8月のお盆明けから始まった給水給湯排水管の更新工事は、第1期、第2期工事は終わり、現在第3期工事が進行中です。中層棟はほぼ終わり、タウンハウスの工事中ですが、タウンハウスは、中層棟と異なり、排水管は対象外ですが、給水給湯管の敷設はだいぶたいへんなようです。

お知らせ

2023年11月9日(木)聖小5年生が収穫した稲を脱穀しました

当団地から歩いて5分のところにある聖ヶ丘小学校は、聖ヶ丘地域の子どもたちが通う多摩市立の公立小学校です。この日、5年生2クラス約50人が集まって脱穀の作業を実習しました。聖小では、校庭の西側にブルーシートで作った田圃があり、毎年、その年の5年生が、代掻きから始まり、田植え、稲刈り、脱穀を行っています。毎年12Kg前後の白米が収穫できます。脱穀は、正確には、脱穀機にかけた籾を、唐箕(とうみ)にかけて選別して、籾摺り器で、玄米にする3つの工程があります。今年の5年生も、この3つの工程を体験して、かなり盛り上がっていました。

お知らせ

2023年11月09日(木)今年3回目の業者による草刈り作業が始まりました

いろいろな事情があり、だいぶ遅くなってしまいましたが、今年度3回目の居住区内の緑地の草刈り作業を、日本総合住生活(JS)にお願いし、この日から作業が開始されました。予定では17日までですが、天候に恵まれれば、だいぶ早く完了となりそうです。9月の草刈りから2か月近く経っていますが、もう晩秋なので、草もあまり伸びていませんが、1年中を通して、よく管理された緑地を目指して植栽計画を立てています。

お知らせ

2023年11月08日(水)聖中伝統のマラソン大会がありました

聖ヶ丘中学校では、開校以来、ずっと続いているマラソン大会が、この日、秋晴れの快晴の中行われました。聖中生徒全員と多摩桜の丘学園の中学部の生徒9名が参加しました。コースは、聖中から東公園のグランドまでの往復なので、そんな大した距離ではありませんが、力尽きて、途中で歩いてしまう生徒も何人かいました。でも、みんな頑張って完走していました。校長先生も聖中に赴任以来、ずって生徒と一緒に走っています。男子は校庭とグランドを2周回るハンディが付いていてタイムは18分台でした。女子はハンディなしなので12分台でした。1,2年生が意外とがんばった印象です。

お知らせ

2023年11月06日(月)今年度3回目の居住区内草刈りの最終確認を行いました

当団地では、昨年度から植栽予算を大幅にアップしたので、今まで年1回しかできなかった業者発注の草刈りを年3回行えるようになりました。その代わり、いままで年4回やっていた住民による草刈り作業を、今年度はまったくやらずに様子を見ています。この日は、11月9日から始まる3回目の草刈りの最終確認を行うため、業者責任者と緑化委員2名、ブロック委員植栽担当1名、それに呼ばれてきてくれたブロック委員長も含めて行いました。

今年は、給排水管の更新工事とサッシ改修工事が進行中なので、仮設事務所や資材置き場になっている緑地が草刈りできないため、その代替地として、変則的ですが、一部の法面の草刈りをお願いしました。

お知らせ

2023年11月04日(土)パシーナの第1回目大規模修繕工事を見学しました

当管理組合は、多摩マンション管理組合連絡会(多摩管連)に加入していて、マンション管理組合に共通する課題や悩みを、管理組合が協力して取り組もうという活動を行っています。多摩管連には、民間マンション部会という分科会があり、この日はその部会の一環で、連光寺一丁目にある大京グループが建設したライオンズ聖蹟桜ヶ丘パシーナ(6棟493戸)の第1回目の大規模修繕工事を見学しました。民間マンションには、公団団地にはない課題がいっぱいあり、たいへん参考になりました。

お知らせ

2023年11月03日(金)トランシーバー4機連携実証実験を行いました

当団地には、5W級のデジタルトランシーバー4機があります。これは、2016年度に購入したもので、コロナ前は毎年実証実験を行い、当団地のある聖ヶ丘から、南部地域病院や稲城市立病院との交信も可能であることが確認されています。今回は、コロナ後4年ぶりに4機の連携を確認する実証実験を行いました。この日は、防災担当理事、防災委員、ブロック委員防災担当の5名が集まり、多摩市役所と、日医大病院、それに多摩消防署に分散して、交信実験を行いました。今回は、距離的には近いので、交信は問題なくできました。

お知らせ

2023年11月1日(水)居住区内の植栽の手入れ計画が公示されました

秋は、団地内の植栽の手入れを毎年行っています。今年も、居住区内の中高木の剪定、伐採や、生垣の剪定、草地の刈り込み、法面の樹木の剪定、伐採などを計画しています。今日は生垣を除いた居住区内の植栽の手入れ計画を、管理組合広報と、掲示板に公示し、居住者のみなさんの意見を募ります。今年は、実生木や、過去に伐採した樹木の切り株から出たひこばえがかなり大きくなっている個所があるので、その辺を重点的に手入れする計画です。特に、樹木の伐採については、一般論ではなく、近くの居住者の個別の事情や思い入れなどの気持ちは、尊重する方針です。

お知らせ

2023年10月30日(月)防災用品の共同購入募集がスタートしました

当団地では、毎年1回、防災用品の共同購入を行っています。これは、本来各戸で、自分で考えて、災害の備えとなる用品を準備すべきですが、なかなかおっくうで進まないので、希望すれば代わりに買ってあげますという試みです。今年は、昨年評判の良かった「臭わない非常用トイレセット」と、携帯浄水器、カセットコンロ、それにLED人感センサーライトの4品目を防災委員会でチョイスして、共同購入します。代金と引き換えに品物を渡すという仕組みです。

お知らせ

2023年10月29日(日)マンション管理セミナーが開かれました

ベルブ永山5階ホールで、多摩市主催、多摩マンション管理士会協力で、マンション管理セミナーが開かれました。このセミナーは毎年、春と秋の2回開催され、この日も、多くのマンション管理組合の理事さんや修繕委員のひとたちとおぼしき、初老の男性たちが大勢来ていました。当団地からは、理事長と当団地住民、合わせて2名が参加しました。

内容は、私たちより1歳年上のエステート貝取-2住宅の大規模修繕工事についての事例発表でした。今進んでいる私たちの工事も、もとはと言えば、この貝取-2住宅を見学に行ったことが、大きく背中を押してくれたので今に至っているという感じです。

当日の配布資料は、ログインして、居住者サイト⇒セミナー資料⇒セミナー資料書庫、からダウンロードしてください。

お知らせ

2023年10月29日(日)赤い羽根共同募金を行いました

集会所を利用して、多摩市社会福祉協議会が主催する赤い羽根共同募金活動を、今年も行いました。今年から管理組合公式LINEでもアナウンスしました。一生懸命カウントした結果、37名のみなさんが、集会所に来てくれました。ご夫婦で募金に来てくれた方が2組あり、子ども連れで来てくれた方も3家族ありました。その他、ほとんどが奥様でしたが、ご主人も7人が募金に来てくれました。

当団地は、みんなで助け合おうという気持ちを持っている方が多くいて、今進行中の室内工事も、助け合って乗り切れそうです。募金額は、社協から連絡があって判明しました。お札を入れてくれた方がほとんどだったので、47,383円になっていました。過去最高額ではないかと思います。みなさん、ありがとうございました。

お知らせ

2023年10月28日(土)樹木にスズランテープを巻きました

当団地は、敷地、約32,000㎡に3階建て~5階建ての中層棟が13棟と、2階建てのタウンハウスが17棟、合計30棟が点在しています。その他は、概ね道路と緑地です。そのため、ふつうのマンションと比べると、広大な緑地に囲まれていて、その意味で環境は抜群なのですが、毎年、植栽の手入れにかなりの金額と労力を使っています。

毎年秋には、草刈りと、生垣剪定、それに中高木の剪定などを業者にお願いしています。この日は、中高木の剪定、伐採などの対象樹木をマーキングするために、緑化委員2名、ブロック委員の植栽担当2名が協力して作業しました。

赤は伐採、黄色は剪定と決めたスズランテープをもってテープ巻き作業を行いました。一段落したところで、ブロック委員のYさんが五味茶というのを作ってくれたので、みんなで頂きました。とてもおいしかったです。

お知らせ

2023年10月25日(水)2023年度の防災キャラバンが完結しました

防災委員会では、7年前から、テーマを決めて、各ブロックのみなさんと防災についての直接対話するイベントを行っています。これは「防災キャラバン」と称して、10月1ヵ月かけて13回実施しています。この日は、最終日で52街区タウンハウスのみなさんが対象ということですが、都合で自分のブロックの日に出られなかった人は、この日にも参加してもらっています。

今回のテーマは、本当の安否確認はどのようなことになるのか?ということで、訓練ではなく、実際の災害のときは、どうしなければならないかということをみなさんで議論しました。その中で、やはり、ご近所が、スマホでお互いに連絡できるようになっていることが大事だね、ということと、いざというときにドアのカギが手に入るかどうかもキモだねということで、次年度にかけて、この辺の課題を進めていくことになりそうです。

お知らせ

2023年10月21日(土)聖ヶ丘小学校 運動会

爽やかな秋空の下、第39回聖ヶ丘小学校の運動会が開催されました。
スローガンは「DMB」…団結して 巻き起こせ ビッグウェーブ!!
紅白にわかれての開催は、コロナ禍以降、久々です。
やはり、紅白にわかれての開催は盛り上がります。
「紅組がんばれ~」「白組負けるな~」と、子供達の一所懸命な応援が響き渡っていました。
競技をする側も、勝者敗者に関わらず、みんな輝いていました。

お知らせ

 2023年10月15日(日)パソコン スマホ タブレット なんでも相談会

お知らせ

2023年10月08日(日) 柿とり大会

掲示板とLINEで案内がありましたが、52街区プレイロットの30周年記念樹にて、柿とり大会が開催されました。
今年は例年より実りが少なかったですが、皆さんで楽しく手でもいで収穫しました。
70個程取れ、参加者にて分けましたが、集会所の受付にも置いてありますので、食べてみたい方は持って行ってください。

お知らせ

北海道の旅 70日間

団地の方で、70日間、自家用車で北海道を旅して来た方がいるので紹介します。
宿泊は全泊ご自分の車で、快適とのことでした。
以下のように車中は寝れるように改造していますが、屋根にはソーラパネル(車中に蓄電器)があり電気も賄えるそうです。

旅の目的は魚釣りで、その腕前は教えられる程だそうです。
北海道滞在中は、全国から釣りを教わりにその方を多数の人が訪ねるそうです。

お知らせ

2023年09月17日(日)パソコン スマホ タブレット なんでも相談会

お知らせ

2023年8月18日(金)ひじり館で盆踊り練習(第二回目)が開催されました

久々のふるさと夏祭りに向けて「盆踊りを踊ろう会」主催の盆踊り練習が行われました。
今回はこの夏二回目の練習で、幼児から高齢の方まで30名近くが集まり楽しく2時間ほど汗を流しました。
当日は晴れると良いですね。

お知らせ

2023年8月19日(土) 真夏の百合
 
35度を超える猛暑日が連日続いていますが、暑さをものともせず、団地内のいろんなところでユリが見事に咲いています。見かけの可憐さとは違って、とても強い植物なんでしょうね。晩夏を彩る花として、とてもきれいです。そろそろ気温も涼しくなって欲しいですね。

お知らせ

2023年08月20日(日)パソコン スマホ タブレット なんでも相談会

お知らせ

ガーデニングクラブ便りです。

今年は、熱暑続きで、団地花壇の花たちも、人間同様に生き抜くのが精一杯という感じです。日に2度の水やりで、なんとか枯れずに咲いている夏の花たち、夕暮れ散歩の際などにご覧になってください。

一方、集会所に近い花壇にあるポーチュランカ(写真2枚目)は、繁茂しすぎです。
この花は、茎を折って移植すれば、そのまま咲きますので、ご自由にお取り下さい。

お知らせ

2023年07月23日(日)セミの羽化を応援する会を行いました

数年前にやっていたセミの羽化など、夜の昆虫の生態を観察する活動を、今年から復活しました。この時期は、小学校の通学路にもなっているケヤキ並木には、多数のセミたちが土の中から這い上がってきて、羽化を始めます。この日は、残念ながら大人ひとりの参加しかなく、結果的に、通りがかりのおとな2名を加えて4人でセミの羽化を応援しました(写真1)。

セミたちは、夜になって土の中から出てくると、木に登って羽化するのですが、方向感覚が分からずに、道の真ん中をよちよち歩いているセミたちがいっぱいいました。たぶん、人間に知らずに踏みつぶされて一生を終える幼虫たちも多いのではと思いました。

 

 

参加した人は、昆虫好きで、気候変動などにも詳しく、その影響で、セミたちの生態系も少しずつ変化しているらしく、クマゼミの動向など、いろいろ教えてもらいました。うまく木に登れたセミは、22時頃には羽化を始めていました(参加者撮影:写真2)。

お知らせ

今月は、相談会と同時に、不要パソコン・スマホ・タブレットの一斉回収を行います。

お知らせ

2023年06月27日(火)シルバーさんの送別会

シルバー清掃人、新田さん(前列中央)が6月末で退職されます。
ガーデニングメンバーを中心にささやかな送別会を行いました。
お話を伺っていると、皆さん、契約時間の9時開始よりずっと早く出動されています。
その理由は、家を早く出た方が家族に喜ばれる!とか。
写真前列左の山川さん、右の山地さんは引き続き宜しくお願いします。
新田さん、3年間、ありがとうございました。

お知らせ

2023年06月25日(日)七夕飾り

毎年恒例となりましたが、ライフサポート委員会(イベント部)の皆さんが七夕飾りをしてくださいました。
因みにこの竹は毎年多摩市に許可を得て竹林から切り出して運んでいるそうです。
皆さんの願いが叶うとよいですね。

お知らせ

2023年06月19日(日)花苗、ご自由に

聖ヶ丘商店街の北側、あいグループホーム「どんぐり」さんの植木エリア(コインラインドリーあらあら さんの向かって左側あたり)に、センニチコウやニチニチソウなどの花苗がおいてあり、「ご自由におとりください」とのことです。興味がある方はどんぐりさんに一声かけて貰ってみてはいかがでしょうか。

お知らせ

52街区6号棟東の紫陽花園

こちらの紫陽花園はボランティアの方が大切に管理しております。
白い藤の花のような品種は、葉っぱが柏餅の葉に似ているので、「柏葉(かしわば)紫陽花」という名前です。
その他、万華鏡、銀河など、名札を添えている花もあります。
梅雨の時期、紫陽花の色の競演をお楽しみください。

お知らせ

集会所利用ガイドラインが変わりました

新型コロナウイルス対策の記載が緩和されたことにより、集会所利用ガイドラインが改正されました。
以下のリンクより確認ください。

https://hijirigaoka.org/page_20200721004701#!#frame-319

お知らせ

今回は、「不要パソコンの再生および再利用の座談会」を同時刻に開催します。
お気軽にお越しください。

お知らせ

2023年05月29日(日)おにぎりを握って食べよう

ひじり館にて「おにぎりを握って食べよう」が開かれました。
この会は、多摩市「食育推進計画」の一環で年に何回か催されているそうです。
聖ヶ丘小学校の生徒中心に募集があり、10名募集のところ30名超が参加し、3チームに分かれておにぎりを握りました。
子供達は美味しそうに自分の作ったおにぎりを食べていました。

掲示板

掲示板

21日(日)9:30からに延期となりました。

お知らせ

2023年04月09日(日)こいのぼりが泳ぎました

毎年恒例となりましたが、ケヤキ並木の遊歩道にこいのぼりが泳いでいます。このこいのぼりは、エステート聖ヶ丘‐3団地のライフサポート委員会のみなさんが、市役所の許可を得て、遊歩道を横断するように泳がせています。ケヤキ並木は、聖ヶ丘小学校の通学路なので、子どもたちにも大人気です

お知らせ

2021年04月02日(日)集会所前花壇

恒例となりましたが、今春も集会所前花壇には奇麗なお花が咲いています。
この花壇はガーデニングクラブの方々が面倒みてくださっていますが、今年はチューリップのみではなく、パンジー、ハナニラなどが可愛らしく咲いております。

お知らせ

2023年02月11日(土)棟タイプ別説明会をタウンハウスのみなさんに対して行いました(午後の部)

この日は、3日間で合計7回実施する予定の棟タイプ別説明会の3日目で、午後に7回目としてタウンハウスTH-B1タイプとB2タイプの7棟24戸のみなさんに対して説明会を行いました。

当日の説明会の説明内容や質疑応答の状況などは、ビデオ撮影してあるので、組合員のみなさまは、以下のリンクから見ることができます。

ログイン⇒居住者サイト⇒管理組合文書⇒修繕委員会⇒2022年度⇒2022年度修繕委員会活動履歴⇒2023年02月11日(土)棟タイプ別説明会3日目⇒タウンハウスTH-B1、B2タイプ

お知らせ

2023年02月11日(土)棟タイプ別説明会をTH-Aタイプのみなさんに対して行いました

この日は、3日間で合計7回実施する予定の棟タイプ別説明会の3日目で、午前中に6回目としてタウンハウスTH-Aタイプの8棟16戸のみなさんに対して説明会を行いました。

当日の説明会の説明内容や質疑応答の状況などは、ビデオ撮影してあるので、組合員のみなさまは、以下のリンクから見ることができます。

ログイン⇒居住者サイト⇒管理組合文書⇒修繕委員会⇒2022年度⇒2022年度修繕委員会活動履歴⇒2023年02月11日(土)棟タイプ別説明会3日目⇒タウンハウスTH-Aタイプ

お知らせ

2023年02月05日(日)棟タイプ別説明会をひじり館B2ホールを借りて行いました

 今年の8月頃から始まる予定の給水給湯排水管更新工事とサッシ改修工事の事前説明会を行う趣旨で、建物のタイプ別に7回に分けて実施することになり、この日はその2日めです。午前中にT3タイプ(51-12号棟、13号棟、14号棟の30戸)と、午後にT4タイプ(51-1号棟、51-15号棟32戸)を対象に実施しました。参加者は、受付担当の集計によると、午前中23人、午後27人だったそうです。

来られなかったみなさんのために、ビデオ収録してあります。組合員や居住者のみなさんは、ログインしてから、以下リンクをたどってみてください。

ログイン⇒居住者サイト⇒管理組合文書⇒修繕委員会⇒2022年度⇒2022年度修繕委員会活動履歴⇒2023年02月05日(日)棟タイプ別説明会2日目⇒

午前中の説明会

午後の説明会

お知らせ

2023年02月04日(土)棟タイプ別説明会(T2タイプ)を行いました

今年2023年5月から2024年1月頃までの期間で、給水給湯排水管更新工事とサッシ改修工事を行うべく、準備が佳境に入っていますが、2月4日から3日間の予定で、合計7回の工事説明会を開きます。この日は、その第1日目で、ひじり館B2ホールにたくさんの組合員や居住者が来場しました。

当日の説明会の説明内容や質疑応答の状況などは、ビデオ撮影してあるので、組合員のみなさまは、以下のリンクから見ることができます。

ログイン⇒居住者サイト⇒管理組合文書⇒修繕委員会⇒2022年度⇒20230204 棟タイプ別説明会1日目⇒T2タイプ

 

お知らせ

2023年02月04日(土)棟タイプ別説明会(T1タイプ2回目)を行いました

今年2023年5月から2024年1月頃までの期間で、給水給湯排水管更新工事とサッシ改修工事を行うべく、準備が佳境に入っていますが、2月4日から3日間の予定で、合計7回の工事説明会を開きます。この日は、その第1日目で、ひじり館B2ホールにたくさんの組合員や居住者が来場しました。

当日の説明会の説明内容や質疑応答の状況などは、ビデオ撮影してあるので、組合員のみなさまは、以下のリンクから見ることができます。

ログイン⇒居住者サイト⇒管理組合文書⇒修繕委員会⇒2022年度⇒20230204 棟タイプ別説明会1日目⇒T1タイプ第2回目

お知らせ

2023年02月04日(土)棟タイプ別説明会(T1タイプ1回目)を行いました

今年2023年5月から2024年1月頃までの期間で、給水給湯排水管更新工事とサッシ改修工事を行うべく、準備が佳境に入っていますが、2月4日から3日間の予定で、合計7回の工事説明会を開きます。この日は、その第1日目で、ひじり館B2ホールにたくさんの組合員や居住者が来場しました。

当日の説明会の説明内容や質疑応答の状況などは、ビデオ撮影してあるので、組合員のみなさまは、以下のリンクから見ることができます。

ログイン⇒居住者サイト⇒管理組合文書⇒修繕委員会⇒2022年度⇒20230204 棟タイプ別説明会1日目⇒T1タイプ第1回目

 

 

お知らせ

2023年1月22日(日)  霜柱 - シモバシラ
 
毎日、とても寒い日が続いています。地面にも霜柱が生えて、真冬の風情を見せています。近所の方に教えて頂いたのですが、桜ヶ丘公園の野草園に、シモバシラという植物が生えています。その名の通り、自分の茎から大きな霜柱を伸ばしている、ちょっと変わった植物です。今だけの姿を見せていますので、もし機会があれば、散歩がてらに是非ご覧下さい。
 

お知らせ
お知らせ

2022年12月18日(日) Season’s Greetings
 
2019年から続くパンデミックと今年2月に勃発したウクライナ戦争、100年に一度ぐらいの大事件が2つも続く2022年も、ふと気がつくと、あと残りわずかとなりました。このような中でも、少しずつ日常が戻りつつあるのを実感します。ベルブ前では、永どんが愛嬌を振る舞っていますし、集会所前にもきれいに飾られたクリスマスツリーがあります。みんなが大好きなクリスマスが、心安らぐときでありますように。

 

お知らせ

2022年11月27日(日)親子スポーツ体験

聖ヶ丘小学校にて「親子スポーツ体験」が開催されました。
聖ヶ丘小学校主催で、はじめての試みとのことです。
国士舘大学の先生や学生の皆さん協力のもと、校庭で4種目(ディスクゴルフ、アルティメット、しっぽとり、チームジャンプ)、室内で4種目(ボッチャ、リズムジャンプ、ゴム跳び、アスリートヨガ)のスポーツを、親子で楽しみました。
最後はみんなで大縄跳び。ちょっと苦戦しました。

お知らせ

2022年10月29日(日)ガーデニングクラブの活動

集会所前の花壇をガーデニングクラブの皆さんがお世話してくださっていますが、
10/22は、夏花を除去し、土の天地返し/園芸土を入れて整備を行い、
10/29は、チューリップ球根、パンジーの植込みが行われました。
来年の春にはまた奇麗な花が咲き皆さんを楽しませてくれますね。

お知らせ

2022年10月16日(日) みんなでハロウィーンの準備 もうすぐ“Trick or Treat”

 

 古代アイルランドで始まった秋の収穫物を集めた盛大なお祭り(ハロウィーン)では、死後の世界との扉が開き、先祖の霊が戻ってくるとも信じられていました。30~40年ほど前から次々に世界中に広まり、今では世界中で子供のお祭りとして定着しつつあります。
 今日は、みんなで団地の集会所にハロウィーンの飾り付けを行いました。お化けカボチャ、ガイコツ、コウモリ、毒グモなど普段は恐ろしいもの達も、子供達と一緒に遊びたいと言っているようです。待ち遠しい”Trick or Treat”!

 

お知らせ

2022年10月16日(日) ようこそ「パソコン・スマホ・タブレットなんでも相談会」へ

 

 世の中、パソコン、スマホ、タブレットと情報端末機器が普及し、情報の入手や買い物などが便利になりました。また相変わらず猛威を振るっているコロナウィルスのために、在宅勤務でオンライン会議・・・と言う方も多くいらっしゃると思います。ますます、パソコン、スマホなどの情報端末への依存度が増しつつあります。
 それに伴い、情報端末機器やソフトウェアの進化のスピードはめざましく、超高機能の端末が手元にあるような時代が到来しましたが、その進化についていくのは大変です。
 「パソコン・スマホ・タブレットなんでも相談会」では、全く初めてパソコンやタブレットを触るという方から、「このソフトのこれが知りたいんだ」というこだわりの質問まで、何でも対応します。毎月第3日曜日に9:30~11:00の時間帯で集会所で開催していますので、遠慮なくおいで下さい。

お知らせ

2022-10-01 第38回聖ヶ丘小学校 運動会

とても良い天気に恵まれて運動会が開催されました。
聖ヶ丘小学校の運動会にはスローガンがあり、今年は「協力・全力・団結力」でした。
徒競走、踊り、金管バンド、玉入れと、子供たちは今まで取り組んできた成果を元気はつらつに見せてくれました。

お知らせ

2022-08-27 若葉台地区夏まつり2022

稲城市の若葉台公園で夏祭りが開催されました。
若葉台エリアの各自治体の方々が合同で企画しており3年ぶりの開催とのことです。
出店だけでなく色々な催し物があり、最後は子供達参加のビンゴ大会が行われ大盛り上がりでした。

お知らせ

2022年08月27日(土) 聖ヶ丘にも秋の気配が
 
今年は世界規模で猛暑、干ばつ、洪水が発生し、地球温暖化の影響と思われる現象が顕著に現れています。多摩市でもすっきり晴れた日は少なく、はっきりしない天気が続いています。そのような中でも、少しずつ秋の気配が感じられるようになりました。団地の中にも至る所にユリが咲いており、涼やかな姿を見せています。また、日が暮れると、蝉に代わって、虫の声が聞こえるようになりました。バッタを見ると、少し秋かなと感じられます。

 

お知らせ

2022年08月10日(水)ケヤキ並木の夜景

ケヤキ並木は、当団地の中央を走る市道で、聖ヶ丘小学校への通学路となっています。したがって、昼間は子どもたちの行き来が多いですが、夜は一転して虫たちの世界です。虫たちは、生物種の中で、もっとも成功した種のひとつです。虫たちがいない世界は、私たち人間も生きることができない世界だと、どこかのえらい学者の先生が言っていました。

お知らせ

2022年08月02日(火)ケヤキ並木にセミの抜け殻がたくさんあった

今年のセミの抜け殻は、どれもサイズがちいさく、栄養不足のようでした。それでも頑張って木に這い登り、飛び立っていくのはすごいですね。

ぬけがらや、あ~ぬけがらや、ぬけがらや(芭蕉?)

お知らせ

2022年07月30日(土) Hijirigaoka keeps blooming ー聖ヶ丘には夏の草花がー

 

毎日うだるような暑さが続く毎日ですが、よく見ると聖ヶ丘では様々なところでいろんな夏の草花がひっそり咲いています。植えられたものもありますが、自然に生えている野の草花もたくさんあります。クマも大喜び。

 

 

お知らせ

2022年07月16日(土) 「孑孑(ぼうふら)の蚊になる頃や何学士」 (正岡子規)
 
 「孑孑(ぼうふら)」は夏の季語とのことです。数年前に、東京でもデング熱が発生して以来、関係者の方々のご尽力で排水溝などにネットを取り付けて頂いたおかげで、ここ数年、めっきり蚊が少なくなったように思います。
 この俳句を見ると、子規の生きていた明治の後半では、「ぼうふら」が蚊になる夏に、大学生が学士号を取って、世の中に出て行ったようです。当時は、欧米と同じように、夏に卒業、秋に新学期という学期編成だったようですね。大学生を「ぼうふら」のようなものという子規の自虐的な面白みを感じます。


(画像はhttps://yeahscars.com/2019/05/29/ka/から引用)

 

お知らせ

2022年06月26日(日)大谷戸公園のほたる

この日、当団地からも、7人がグループを作って(ほたる鑑賞の夕べ)大谷戸公園の蛍の澤まで見に来ましたが、その他にも当団地の住民の人たちが来ていました。その中で、毎年ほたるの写真を撮っている写真愛好家のかたが来ていて、写真を送ってくれたのでご披露します。

お知らせ

2022年06月26日(日)ほたる鑑賞の夕べを行いました

 今年で10年目になりますが、近くの大谷戸公園の蛍の澤で天然のゲンジボタルが見られるので、毎年6月後半の日に愛好家たちで見に行っています。1時期は30人くらい集まりましたが、今回は8人で見てきました。このところ急に暑くなったので、意外とたくさんの蛍が優雅に飛んでいて、子どもたちは大喜びでした。行き返りの桜ヶ丘公園の中の夜道も幻想的で虫たちがたくさん遊んでいました。

お知らせ

2022年06月26日(日)アルミサッシ交換のための臨時総会が開かれました

今回、東京都の補助金を使ってアルミサッシを複層ガラスに交換する工事を計画中ですが、東京都の補助金を申請するために、総会の議決が必要なので、急遽この日臨時総会を開きました。議案は一つだけですが、事前に説明が必要なので、総会に先立ち説明を行った後、総会で議決しました。その結果、賛成217票で可決されました。詳しくは管理組合広報を参照してください。

お知らせ

2022年06月25日(土)七夕飾り

ライフサポート委員会(イベント部)の皆さんのお膳立てのもと、こども会も加わり七夕飾りを行いました。
当日までにたくさんの願い事が集まりましたが、可愛い願いことから政治経済/世界情勢への願いごとなど、様々な思いが書かれていました。
皆さんの願い事が叶うと良いですね。