お知らせ

2023年05月29日(日)おにぎりを握って食べよう

ひじり館にて「おにぎりを握って食べよう」が開かれました。
この会は、多摩市「食育推進計画」の一環で年に何回か催されているそうです。
当日は、10名募集のところ30名を超える大盛況ぶりで、3チームに分かれておにぎりを握りました。
子供達は美味しそうに自分の作ったおにぎりを食べていました。

掲示板

掲示板

21日(日)9:30からに延期となりました。

お知らせ

2023年04月09日(日)こいのぼりが泳ぎました

毎年恒例となりましたが、ケヤキ並木の遊歩道にこいのぼりが泳いでいます。このこいのぼりは、エステート聖ヶ丘‐3団地のライフサポート委員会のみなさんが、市役所の許可を得て、遊歩道を横断するように泳がせています。ケヤキ並木は、聖ヶ丘小学校の通学路なので、子どもたちにも大人気です

お知らせ

2021年04月02日(日)集会所前花壇

恒例となりましたが、今春も集会所前花壇には奇麗なお花が咲いています。
この花壇はガーデニングクラブの方々が面倒みてくださっていますが、今年はチューリップのみではなく、パンジー、ハナニラなどが可愛らしく咲いております。

お知らせ

2023年02月11日(土)棟タイプ別説明会をタウンハウスのみなさんに対して行いました(午後の部)

この日は、3日間で合計7回実施する予定の棟タイプ別説明会の3日目で、午後に7回目としてタウンハウスTH-B1タイプとB2タイプの7棟24戸のみなさんに対して説明会を行いました。

当日の説明会の説明内容や質疑応答の状況などは、ビデオ撮影してあるので、組合員のみなさまは、以下のリンクから見ることができます。

ログイン⇒居住者サイト⇒管理組合文書⇒修繕委員会⇒2022年度⇒2022年度修繕委員会活動履歴⇒2023年02月11日(土)棟タイプ別説明会3日目⇒タウンハウスTH-B1、B2タイプ

お知らせ

2023年02月11日(土)棟タイプ別説明会をTH-Aタイプのみなさんに対して行いました

この日は、3日間で合計7回実施する予定の棟タイプ別説明会の3日目で、午前中に6回目としてタウンハウスTH-Aタイプの8棟16戸のみなさんに対して説明会を行いました。

当日の説明会の説明内容や質疑応答の状況などは、ビデオ撮影してあるので、組合員のみなさまは、以下のリンクから見ることができます。

ログイン⇒居住者サイト⇒管理組合文書⇒修繕委員会⇒2022年度⇒2022年度修繕委員会活動履歴⇒2023年02月11日(土)棟タイプ別説明会3日目⇒タウンハウスTH-Aタイプ

お知らせ

2023年02月05日(日)棟タイプ別説明会をひじり館B2ホールを借りて行いました

 今年の8月頃から始まる予定の給水給湯排水管更新工事とサッシ改修工事の事前説明会を行う趣旨で、建物のタイプ別に7回に分けて実施することになり、この日はその2日めです。午前中にT3タイプ(51-12号棟、13号棟、14号棟の30戸)と、午後にT4タイプ(51-1号棟、51-15号棟32戸)を対象に実施しました。参加者は、受付担当の集計によると、午前中23人、午後27人だったそうです。

来られなかったみなさんのために、ビデオ収録してあります。組合員や居住者のみなさんは、ログインしてから、以下リンクをたどってみてください。

ログイン⇒居住者サイト⇒管理組合文書⇒修繕委員会⇒2022年度⇒2022年度修繕委員会活動履歴⇒2023年02月05日(日)棟タイプ別説明会2日目⇒

午前中の説明会

午後の説明会

お知らせ

2023年02月04日(土)棟タイプ別説明会(T2タイプ)を行いました

今年2023年5月から2024年1月頃までの期間で、給水給湯排水管更新工事とサッシ改修工事を行うべく、準備が佳境に入っていますが、2月4日から3日間の予定で、合計7回の工事説明会を開きます。この日は、その第1日目で、ひじり館B2ホールにたくさんの組合員や居住者が来場しました。

当日の説明会の説明内容や質疑応答の状況などは、ビデオ撮影してあるので、組合員のみなさまは、以下のリンクから見ることができます。

ログイン⇒居住者サイト⇒管理組合文書⇒修繕委員会⇒2022年度⇒20230204 棟タイプ別説明会1日目⇒T2タイプ

 

お知らせ

2023年02月04日(土)棟タイプ別説明会(T1タイプ2回目)を行いました

今年2023年5月から2024年1月頃までの期間で、給水給湯排水管更新工事とサッシ改修工事を行うべく、準備が佳境に入っていますが、2月4日から3日間の予定で、合計7回の工事説明会を開きます。この日は、その第1日目で、ひじり館B2ホールにたくさんの組合員や居住者が来場しました。

当日の説明会の説明内容や質疑応答の状況などは、ビデオ撮影してあるので、組合員のみなさまは、以下のリンクから見ることができます。

ログイン⇒居住者サイト⇒管理組合文書⇒修繕委員会⇒2022年度⇒20230204 棟タイプ別説明会1日目⇒T1タイプ第2回目

お知らせ

2023年02月04日(土)棟タイプ別説明会(T1タイプ1回目)を行いました

今年2023年5月から2024年1月頃までの期間で、給水給湯排水管更新工事とサッシ改修工事を行うべく、準備が佳境に入っていますが、2月4日から3日間の予定で、合計7回の工事説明会を開きます。この日は、その第1日目で、ひじり館B2ホールにたくさんの組合員や居住者が来場しました。

当日の説明会の説明内容や質疑応答の状況などは、ビデオ撮影してあるので、組合員のみなさまは、以下のリンクから見ることができます。

ログイン⇒居住者サイト⇒管理組合文書⇒修繕委員会⇒2022年度⇒20230204 棟タイプ別説明会1日目⇒T1タイプ第1回目

 

 

お知らせ

2023年1月22日(日)  霜柱 - シモバシラ
 
毎日、とても寒い日が続いています。地面にも霜柱が生えて、真冬の風情を見せています。近所の方に教えて頂いたのですが、桜ヶ丘公園の野草園に、シモバシラという植物が生えています。その名の通り、自分の茎から大きな霜柱を伸ばしている、ちょっと変わった植物です。今だけの姿を見せていますので、もし機会があれば、散歩がてらに是非ご覧下さい。
 

お知らせ
お知らせ

2022年12月18日(日) Season’s Greetings
 
2019年から続くパンデミックと今年2月に勃発したウクライナ戦争、100年に一度ぐらいの大事件が2つも続く2022年も、ふと気がつくと、あと残りわずかとなりました。このような中でも、少しずつ日常が戻りつつあるのを実感します。ベルブ前では、永どんが愛嬌を振る舞っていますし、集会所前にもきれいに飾られたクリスマスツリーがあります。みんなが大好きなクリスマスが、心安らぐときでありますように。

 

お知らせ

2022年11月27日(日)親子スポーツ体験

聖ヶ丘小学校にて「親子スポーツ体験」が開催されました。
聖ヶ丘小学校主催で、はじめての試みとのことです。
国士舘大学の先生や学生の皆さん協力のもと、校庭で4種目(ディスクゴルフ、アルティメット、しっぽとり、チームジャンプ)、室内で4種目(ボッチャ、リズムジャンプ、ゴム跳び、アスリートヨガ)のスポーツを、親子で楽しみました。
最後はみんなで大縄跳び。ちょっと苦戦しました。

お知らせ

2022年10月29日(日)ガーデニングクラブの活動

集会所前の花壇をガーデニングクラブの皆さんがお世話してくださっていますが、
10/22は、夏花を除去し、土の天地返し/園芸土を入れて整備を行い、
10/29は、チューリップ球根、パンジーの植込みが行われました。
来年の春にはまた奇麗な花が咲き皆さんを楽しませてくれますね。

お知らせ

2022年10月16日(日) みんなでハロウィーンの準備 もうすぐ“Trick or Treat”

 

 古代アイルランドで始まった秋の収穫物を集めた盛大なお祭り(ハロウィーン)では、死後の世界との扉が開き、先祖の霊が戻ってくるとも信じられていました。30~40年ほど前から次々に世界中に広まり、今では世界中で子供のお祭りとして定着しつつあります。
 今日は、みんなで団地の集会所にハロウィーンの飾り付けを行いました。お化けカボチャ、ガイコツ、コウモリ、毒グモなど普段は恐ろしいもの達も、子供達と一緒に遊びたいと言っているようです。待ち遠しい”Trick or Treat”!

 

お知らせ

2022年10月16日(日) ようこそ「パソコン・スマホ・タブレットなんでも相談会」へ

 

 世の中、パソコン、スマホ、タブレットと情報端末機器が普及し、情報の入手や買い物などが便利になりました。また相変わらず猛威を振るっているコロナウィルスのために、在宅勤務でオンライン会議・・・と言う方も多くいらっしゃると思います。ますます、パソコン、スマホなどの情報端末への依存度が増しつつあります。
 それに伴い、情報端末機器やソフトウェアの進化のスピードはめざましく、超高機能の端末が手元にあるような時代が到来しましたが、その進化についていくのは大変です。
 「パソコン・スマホ・タブレットなんでも相談会」では、全く初めてパソコンやタブレットを触るという方から、「このソフトのこれが知りたいんだ」というこだわりの質問まで、何でも対応します。毎月第3日曜日に9:30~11:00の時間帯で集会所で開催していますので、遠慮なくおいで下さい。

お知らせ

2022-10-01 第38回聖ヶ丘小学校 運動会

とても良い天気に恵まれて運動会が開催されました。
聖ヶ丘小学校の運動会にはスローガンがあり、今年は「協力・全力・団結力」でした。
徒競走、踊り、金管バンド、玉入れと、子供たちは今まで取り組んできた成果を元気はつらつに見せてくれました。

お知らせ

2022-08-27 若葉台地区夏まつり2022

稲城市の若葉台公園で夏祭りが開催されました。
若葉台エリアの各自治体の方々が合同で企画しており3年ぶりの開催とのことです。
出店だけでなく色々な催し物があり、最後は子供達参加のビンゴ大会が行われ大盛り上がりでした。

お知らせ

2022年08月27日(土) 聖ヶ丘にも秋の気配が
 
今年は世界規模で猛暑、干ばつ、洪水が発生し、地球温暖化の影響と思われる現象が顕著に現れています。多摩市でもすっきり晴れた日は少なく、はっきりしない天気が続いています。そのような中でも、少しずつ秋の気配が感じられるようになりました。団地の中にも至る所にユリが咲いており、涼やかな姿を見せています。また、日が暮れると、蝉に代わって、虫の声が聞こえるようになりました。バッタを見ると、少し秋かなと感じられます。

 

お知らせ

2022年08月10日(水)ケヤキ並木の夜景

ケヤキ並木は、当団地の中央を走る市道で、聖ヶ丘小学校への通学路となっています。したがって、昼間は子どもたちの行き来が多いですが、夜は一転して虫たちの世界です。虫たちは、生物種の中で、もっとも成功した種のひとつです。虫たちがいない世界は、私たち人間も生きることができない世界だと、どこかのえらい学者の先生が言っていました。

お知らせ

2022年08月02日(火)ケヤキ並木にセミの抜け殻がたくさんあった

今年のセミの抜け殻は、どれもサイズがちいさく、栄養不足のようでした。それでも頑張って木に這い登り、飛び立っていくのはすごいですね。

ぬけがらや、あ~ぬけがらや、ぬけがらや(芭蕉?)

お知らせ

2022年07月30日(土) Hijirigaoka keeps blooming ー聖ヶ丘には夏の草花がー

 

毎日うだるような暑さが続く毎日ですが、よく見ると聖ヶ丘では様々なところでいろんな夏の草花がひっそり咲いています。植えられたものもありますが、自然に生えている野の草花もたくさんあります。クマも大喜び。

 

 

お知らせ

2022年07月16日(土) 「孑孑(ぼうふら)の蚊になる頃や何学士」 (正岡子規)
 
 「孑孑(ぼうふら)」は夏の季語とのことです。数年前に、東京でもデング熱が発生して以来、関係者の方々のご尽力で排水溝などにネットを取り付けて頂いたおかげで、ここ数年、めっきり蚊が少なくなったように思います。
 この俳句を見ると、子規の生きていた明治の後半では、「ぼうふら」が蚊になる夏に、大学生が学士号を取って、世の中に出て行ったようです。当時は、欧米と同じように、夏に卒業、秋に新学期という学期編成だったようですね。大学生を「ぼうふら」のようなものという子規の自虐的な面白みを感じます。


(画像はhttps://yeahscars.com/2019/05/29/ka/から引用)

 

お知らせ

2022年06月26日(日)大谷戸公園のほたる

この日、当団地からも、7人がグループを作って(ほたる鑑賞の夕べ)大谷戸公園の蛍の澤まで見に来ましたが、その他にも当団地の住民の人たちが来ていました。その中で、毎年ほたるの写真を撮っている写真愛好家のかたが来ていて、写真を送ってくれたのでご披露します。

お知らせ

2022年06月26日(日)ほたる鑑賞の夕べを行いました

 今年で10年目になりますが、近くの大谷戸公園の蛍の澤で天然のゲンジボタルが見られるので、毎年6月後半の日に愛好家たちで見に行っています。1時期は30人くらい集まりましたが、今回は8人で見てきました。このところ急に暑くなったので、意外とたくさんの蛍が優雅に飛んでいて、子どもたちは大喜びでした。行き返りの桜ヶ丘公園の中の夜道も幻想的で虫たちがたくさん遊んでいました。

お知らせ

2022年06月26日(日)アルミサッシ交換のための臨時総会が開かれました

今回、東京都の補助金を使ってアルミサッシを複層ガラスに交換する工事を計画中ですが、東京都の補助金を申請するために、総会の議決が必要なので、急遽この日臨時総会を開きました。議案は一つだけですが、事前に説明が必要なので、総会に先立ち説明を行った後、総会で議決しました。その結果、賛成217票で可決されました。詳しくは管理組合広報を参照してください。

お知らせ

2022年06月25日(土)七夕飾り

ライフサポート委員会(イベント部)の皆さんのお膳立てのもと、こども会も加わり七夕飾りを行いました。
当日までにたくさんの願い事が集まりましたが、可愛い願いことから政治経済/世界情勢への願いごとなど、様々な思いが書かれていました。
皆さんの願い事が叶うと良いですね。